今日の世に「地域課題解決型キャリア教育」を高校生に届ける意義を、「地域の持続可能性」「共助」「村仕事」「元服」「参政権」という観点から解説します。
・ なぜ今「共助」の再生が必要なのか?
・ 児童生徒に「共助」の態度や能力は身についているか?
・ 地域課題解決型キャリア教育は地域の持続可能性とどうつながっているか?
という視点をもって動画をご視聴ください。
ーーー 参考情報 ーーー
■ taro4031(浦崎太郎 private site)
■ YouTube 浦崎太郎 チャンネル (講義動画のライブラリ)
■ YouTube 浦崎太郎 2nd チャンネル(雑感や連携現場の空気感を発信)
■ Facebook
※ 情報入手だけなら「フォロー」を。「友達申請」はメッセージ必須。
■ Twitter
■ Instagram(更新頻度=低)
□ 大正大学[公式サイト]- スガモで育む日本の未来
□ 〃 地域創生学部 地域創生学科
□ 〃 地域構想研究所 - 教育・地域人材育成
□ 〃 月刊誌『地域人』
□ 〃 地域人材育成入試
(東京ミライ留学:地元に回帰して地域創生を志す高校生を支援)
□ 〃 INNOVATE 5 – 大正大学100周年にむけた超改革
ーーー
#共助
#元服
#高校生
#地域
#キャリア教育