内閣府・地域課題解決型地方創生テレワーク推進のための調査研究業務報告会「地域課題とビジネスの架け橋へ」共創実践企業と自治体が語る出会い方セミナー(2024年3月6日開催)

2024年3月6日(水)にオンラインで開催した、内閣府・地域課題解決型地方創生テレワーク推進のための調査研究業務報告会「地域課題とビジネスの架け橋へ」共創実践企業と自治体が語る出会い方セミナーのアーカイブ動画です。

● セミナー視聴のメリット
地域課題解決型地方創生テレワークの事例、企業と自治体との共創方法や官民共創支援組織を活用するメリット、政府の取組方針等の情報が分かるセミナーです。

● セミナー主旨
内閣府では、「人の流れをつくる」具体的な取組として、住む場所に捉われず、地方にいても都市部と同じように仕事ができる地方創生テレワークを推進しています。

その中でも、地域の社会課題解決や地域が有する資源の有効活用・付加価値向上を通じて、自社の既存事業の拡大や新規事業開発に取り組むことを目的として、企業が地方に拠点進出(サテライトオフィス等の活用を含む)することを、「地域課題解決型地方創生テレワーク」と定義して、推進しています。

地域課題解決型地方創生テレワークの推進に当たっては、自治体と企業との連携において両者を結び付ける働きをされている官民共創支援組織の存在が重要であるという仮説の下、調査を進めてきました。 本セミナーを通じて、官民共創支援組織のみなさまが果たされている役割やその重要性の理解や活用の促進が進むことで、地方創生テレワークの推進が図られることを期待しております。

● 官民共創支援組織とは
官民共創支援組織とは、自治体と企業との連携において両者を結び付ける働きをしている組織を指します。
自治体と企業が連携して地方創生を進めるために活動をしている組織の中でも、定義としては単一の自治体に企業との連携を提供している組織ではなく、広域的に自治体と企業の連携を進めている組織をさします。

● セミナープログラム
プログラム1:主催者挨拶
プログラム2:「官民共創支援組織に関する調査」の結果報告
プログラム3:今後の取組について
(休憩)
プログラム4:官民共創支援組織の活用事例紹介
プログラム5:活用可能な制度の紹介
プログラム6:質疑応答

▼「地域課題とビジネスの架け橋へ」共創実践企業と自治体が語る出会い方セミナーの詳細はこちら

特集記事

TOP
CLOSE